職種・資格を知る

  1. ホーム > 
  2. 転職お役立ち記事一覧 > 
  3. 職種・資格を知る > 
  4. 【製薬における研究職・開発職・技術職の違い】役割や業務内容も併せて解説

【製薬における研究職・開発職・技術職の違い】役割や業務内容も併せて解説

【製薬における研究職・開発職・技術職の違い】役割や業務内容も併せて解説
製薬企業への就職や転職を考えておられる方の中には、「研究職や開発職、技術職の違いが、いまいちよく分からない」という方もいらっしゃることでしょう。

そこで、本記事では各職種の業務内容や役割、働く場所などを踏まえ、それぞれの違いを分かりやすく解説します。

最後に、各職種の違いをまとめた一覧表も記載しておりますので、ぜひ最後までご確認ください。

製薬企業における研究職とは

まずは、研究職について確認していきましょう。

研究職の役割と業務内容

製薬企業における研究職は、新薬を開発するための研究を行う職種です。
研究には大きく以下の2つのプロセスが挙げられます。
基礎研究
基礎研究は、医薬品開発に繋がる物質や原理を発見することを目的に、さまざまな仮説検証や実験を行う業務です。

新しい知見や技術の糸口を探るために行われ、治療法のない病気に対する有効成分を見つけたり、病気の原因を解明したりといったように、医薬品を作る上で必要な情報やデータを集めていくことになるでしょう。
応用研究
応用研究は基礎研究で得たデータを基にして、新薬として実用化させるための方法を確立するための研究となります。

新薬に繋がる新規化合物の探索や、新薬候補の化合物を動物や細胞などに投与して、毒性や副作用をチェックする非臨床試験などを行うことになるのです。

上記のように、製品化するための原理や方法を模索する役割を担っているのが、研究職と言えるでしょう。

研究職の働く場所・服装

製薬企業における研究職が働く場所としては、基本的に本社などのオフィスではなく、ラボとなります。

ラボは都市部ではなく郊外にあることも多いため、地方勤務している方も多いと言えるでしょう。

また、さまざまな化合物などを使用するため、服装は白衣や作業服を着用することになります。

研究職に向いている人

研究職の業務は答えがなく、今まで誰も知らなかった領域に踏み込んでいくことになります。

そのため、未知の成分や技術を発見したいという探求心が強い方に向いていると言えるでしょう。

また、何度も単調な実験を繰り返すことも多いため、粘り強く取り組めるといった性質も研究職にとっては必要になります。

加えて、研究過程においては仮説検証を繰り返しますが、当然失敗も数多く経験するため、失敗から学んで次に活かせるメンタルの強さも求められるでしょう。

製薬企業における開発職とは

続いて、製薬企業における開発職の業務や働く場所などをご紹介します。

開発職の役割と業務内容

製薬企業における開発職は、応用研究の内容に基づいて実際に新薬の開発を行います。

医薬品の候補となる化合物を人に投与して、効果や安全性、副作用などを調査する臨床試験を進め、製造や販売を行う承認を得るといった役割を持っているのです。

臨床試験における工程は医療機関に依頼し、医療機関から挙がってきた治験データを基に資料をまとめ、承認機関へと提出するのです。

臨床試験の計画立案やマネジメントをはじめ、治験実施計画書といったGCP(医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令)に関する書類作成なども担当することになるでしょう。

開発職の働く場所・服装

開発職は臨床試験を行う医療機関との連携はもちろん、承認機関とのやり取りを円滑に行う必要があります。

そのため、それらの機関ともアクセスしやすい都市部での勤務が中心となるでしょう。

研究職とは異なり実験などを行うこともないため、服装も白衣や作業服でなく、スーツやオフィスカジュアルなどが多くなります。

開発職に向いている人

開発職は臨床試験のマネジメントを行う際に、医療機関関係者とさまざまな連携を図ることになります。

そのため、医師や看護師といった関係者と良好な関係を構築できるコミュニケーション能力や協調性が求められるでしょう。

また、臨床試験では実際に医薬品候補となる化合物を人に投与していくため、人命に関わることを深く理解し、強い責任感を持って業務に従事できる人が望ましいと言えます。

製薬企業における技術職とは

次に、製薬企業における技術職について確認します。

技術職の役割と業務内容

製薬における技術職は、承認された新薬の量産を担当します。

製造現場での効率的な量産体制を構築することはもちろん、生産計画の立案からライン管理、品質検査などに従事することになるでしょう。

また、医薬品製造を行う生産設備の稼働状況のモニタリングや、製造工程の改善なども対応しなければなりません。

医薬品は人体に直接投入するため、製造過程で異物などが混入してしまうと、命に関わる可能性が高いと言えます。

そのため、高い安全衛生基準を満たした生産プロセスの設計や、品質保証の体制を確立する役割も担っているのです。

他にも、医薬品の包装といった作業に従事するケースもあります。

技術職の働く場所・服装

製薬企業の技術職は、医薬品を製造・量産する工場で勤務します。

本社に隣接した工場の場合もあれば、郊外の工場勤務となる場合もあるでしょう。

服装は工場での業務やクリーンルームでの作業が中心となるため、専用の作業服を着用することになります。

技術職に向いている人

新薬の製造や量産過程では思わぬトラブルが生じる可能性も高いため、そういったケースでも的確に対応できる柔軟性が求められます。

また、研究や開発部門といった他部門と関わることも多いため、コミュニケーション能力や折衝能力も必要になるでしょう。

そのほか、安全衛生や品質管理といったルールを徹底して守ることができる責任感を持った人が、技術職に適していると言えます。

製薬における研究職・開発職・技術職の違い一覧

最後に、ここまで解説してきた研究職と開発職、技術職の違いを表形式でまとめますので、ぜひご確認ください。
 業務内容就業場所・服装向いている人
研究職
  • ・医薬品開発に繋がる物質や原理の研究
  • ・医薬品の候補となる化合物の探索および、動物実験などの非臨床試験

【就業場所】
主に郊外にあるラボ

【服装】
白衣や作業服

  • ・探求心がある
  • ・粘り強く取り組める
  • ・失敗を活かせる
開発職
  • ・臨床試験の計画立案やマネジメント、モニタリング
  • ・GCP関連の対応、書類作成

【就業場所】
アクセスの良い都市部

【服装】
スーツやオフィスカジュアル

  • ・コミュニケーション能力がある
  • ・責任感が強い
技術職
  • ・承認された医薬品の量産体制確立、ライン管理
  • ・生産設備の運用管理
  • ・品質保証や検査

【就業場所】
本社工場や郊外の工場

【服装】
作業服

  • ・コミュニケーションや折衝能力がある
  • ・責任感やルールを徹底して守れる

まとめ

製薬企業における研究職や開発職、技術職について、業務内容や就業場所などを踏まえて違いをご紹介してきましたが、いかがでしたか。

製薬企業の研究職や開発職、技術職は混同されやすいですが、それぞれ役割や担当するプロセスが異なります。

また、職種によって業務適正も異なるため、ぜひこの記事を参考に、ご自身の適性に合った職種への就職や転職に取り組んでいただければ幸いです。
【参照元】
(1)参考:厚生労働省「治験について(一般の方へ)」 - 2.治験のルール「GCP」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/fukyu2.html

「MedLab」が製薬業界への転職をサポートします。

「MedLab(メドラボ)」は、医療・製薬業界に特化した転職支援サービスです。転職をご希望される方は無料でご利用いただけます。
ご経歴やご実績、今後のご希望などをお伺いした上でご提案をさせていただいております。
特に医薬系バイオベンチャー企業への転職支援の実績がございます。現在のバイオベンチャー業界の情報、転職市場を登録面談時に詳しくお伝えできるかと思います。
医療、製薬業界で転職をお考えの皆さま、まずは無料転職サポートにお申し込みください。
ご連絡をお待ちしております。
無料転職サポートに申し込む

この記事が参考になったら、
シェアをお願いします